※ブログを見るときは画面を明るくして見てね。画面は点滅しないよ。
世が世なら、グラディウスオーナーズミーティングの日。
昇仙峡にたたずむ二人。

奈良の針テラスではなく、山梨の昇仙峡。
それもそのはず。ツーさんと自分はグラディウスを降りて大型に転向している。よって奈良の集まりには参加できないのだ。しかも、ともに仕事のある身。山梨に集まるのも自然な流れである。

休日は二輪の乗り入れ禁止。しぶい。実にしぶい。
その二輪といえば1400ccと、今をときめく時代の寵児MT-09!
かたや、203馬力、かたや110馬力188kgという軽量かつ高性能。足して313馬力は向かうところ敵なし!だがしかし!
先行する馬車(1馬力)は入場を許可されるが、我々は車両進入禁止なので徒歩という・・。
まさかの0馬力!「ま、まってくれぇ~ぃ。」馬車にも乗り遅れ、歩くほかない。
バイク用ブーツで靴擦れと戦う。ハイキングの格好で歩く人の中、上下皮製品のライダースタイル。
これもライダーの宿命か。実にしぶい。
歩くに従い、湧き上がる興奮。

それもそのはず、景観ランキングで日本2位を誇るとか誇らないとか。
秋の風景。スローシャッターでどうぞ。

流れる透明感のある水。清涼感をどうぞ。

おけつ。下ネタをどうぞ。

マツタケ石。ぎりぎりのラインをどうぞ。

見上げれば、岩が落ちてくる理由もわからなくもない。

すごい風景だな。まるでどこかの秘境だ。
そして階段を下りてゆく。

左手の木陰に見える虹。

皆さんは虹の根元はどこなのだろうと、探したことはないでしょうか。
それが、 (画面左下) おばちゃんの目の前にあります。

ズーム。美しい。
いや、おばちゃんではなく滝が。

滝は光りつつ、自分(おばちゃん)のいるところは暗い。
この演出がより一層おばちゃんを美しく見せているのかもしれない。
おばちゃんばかりを見ていてもしかたない。日も高くなり先に進まなくては。

先をすすむと・・
大岩。この下をくぐるのですが、見れば見るほど何がどうなればこうなるのだ・・と。

安全性のかけらもない自然美に圧倒です。
※コンクリートで接点を固めていましたので多少の安全性はありそうです。鉱石や水晶がよく取れるようで、冒険者向けにクリスタルのセーブポイントもありました。

岩とか落ちてきて、圧死してもやり直しできるようセーブしておきます。
ツーさんはセーブしたのだろうか。
その先には手作り風のダム。

紅葉したらもっと綺麗な景色になるのでしょう。

あ、そうそう、ツーリングに来てたんだっけ。

ツーさんと二人で、すげぇ楽しんじゃった。
写真を撮り、山を抜けます。

ちょっと恥ずかしいので載せませんが、たがいにバイクに乗る姿を写真に収めたりします。
まるで、合成写真のような写真が普通に撮れたり。

背景が壮大すぎて、バイクが浮いて見えます。
なんか、このままカレンダーとかになりそう。

ツーさんと「ここ!」「あそこ!」「いま!」と写真のポイントで下車します。

実際、バイクに乗っている時間と、降りている時間どっちが長かったのか。
それにしても、久しぶりに観光をしました。すごく楽しかったです。

笑ったし、歩いたし、走ったし、感動したしと充実した一日でした。
つーさんありがとう!
そして、帰りに農園で売ってる「桃の瓶詰め」をお土産に買ってみました。独自のシロップでつけてあるのですが・・。
「あまぁ~~~~~~~~~~~~~い。」
それ単品で、お菓子のようです。桃の缶詰を想像しているとちょっと違う。
桃の繊維がはっきりしていて、食感と香りは、まさに桃。味はシロップ。
二瓶買って一瓶を食べたところ。
次はプレーンヨーグルトと混ぜて食べてみようと画策中。
価格もお手頃。お土産にはもってこいかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
こんち
グラオフと縁遠くなったのは寂しいですが、楽しい旅でした。
またハイキン・・・いや、ツーリングしましょう!。
2014-10-29 00:41 つー URL 編集
Re: こんち
アメジスト凄いインパクトでしたね。
ロープウェイも宿題に残しているし「休日は1馬力専用道路」も走っていません。
また機会あったらハイキング行きましょう。
おまけでツーリングも可です(^^
2014-10-30 19:13 taru.vv URL 編集
すみません
「わ」が抜けてました。
下ネタではありませんので、あしからず・・・(汗)。
2014-10-30 22:49 つー URL 編集